ヒロの子供と遊ぶログ

子供と一緒にテニスとサッカーがしたい!

テニスの横打ち⭐️

こんにちは、ヒロです。

テニスシーズン到来!と思われたのですが、急に寒くなってしまい、最高のテニスシーズンがあっという間に終わってしまいそうです!もっとテニスをしなければ!笑

 

ラケットの握りかたは、前回ブログ(ラケットの握り方⭐️ - ヒロの子供と遊ぶログ)のとおりなのですが、面の向きはラケット面が地面と垂直になるようにとだけ始めに伝えました。

子供からするとネットの位置は高く、ラケット面は少し上向きに?とも思ったのですが、まずは垂直のまま、どうやればボールがラケット面に当たるかな~?と問いかけながら練習してみました。

 

娘に意識してもらったのは、

:私が投げたボールを、下打ちの時と同じく、「1」でワンバウンド、「2」で打つ。

:ボールがきたらしっかりとラケットを振る

ことです!

 

私が意識したのは、

:投げたボールが、娘のラケット軌道面にいくようにする

ことです!!笑

 

何回も失敗すると飽きてしまうので、そうならないように娘への球出しは緊張しながらやっていました。笑

(近距離でもなかなかボールのコントロールは難しいです!)

 

f:id:Mitsu-RS:20201014071839p:plain

 

ボールにタイミングが合わず、空振りすることも多々ありましたが、

(私の球出しが全然違う所にいくことも、多々。)

たまに上手くあたり、ボールがネットを越えれば、娘は喜んでいました!!

(もちろん、私もですが。笑)

 

子供のラケットのスイングは綺麗ですね。

子供にとってはラケットが重たいため、全身を使って、体の回転を利用し、ラケットを振っており変な力が入っていない。

 

細かい点でいくと、身体の向きや、ラケットの振り終わ方など、色々と伝えたいことはあったのですが、まずはラケットになれること!楽しむこと!が重要と思い娘の思うがままにラケットを振ってもらってました。

 

今後も楽しんでテニスをやってくれたらな~と思っております😊

 

 テニスを楽しんでもらう一方で、テニスを上達するには

ボールがどのように跳ねるのか、

高さや、方向はどうなのか、

跳ねたあとボールを打つにはどの位置に自分が動けばよいのか、

など、ボールに対する感覚を養うことが

まず重要であるなと思いました。

 

どうすればそれを養うことができるのか?

これまた色々と考えるようになりました。

この色々と考えることが本当に楽しいですね!

  

それでは、またゆるりと更新いたします。

ではでは。

 

ラケットの握り方⭐️

こんにちは、ヒロです。

家族テニスを始めてから、

公園にもラケットとボールを持っていくようになりました。

何かあればいつでも練習できるように、それとテニスを身近に感じてもらえるように。笑

 

f:id:Mitsu-RS:20201003064354p:plain

 

 

車の中は、子供たちの自転車、遊び道具、テニスラケット、ボールで常にシートの3列目が埋めつくされております😊

 

 

テニスの横打を練習するにあたって、まず悩んだのが、ラケットの握り方。

悩んだ挙げ句?にこうなりました。

 

①両手によるバックハンドと両手によるフォアハンド

②両手によるバックハンドは、右手がグリップエンド側で左手がラケットフレーム側。

f:id:Mitsu-RS:20201003073431p:plain


 

③両手によるフォアハンドは、左手がグリップエンド側で右手がラケットフレーム側。

 (利き手は右手です。)

f:id:Mitsu-RS:20201003235040p:plain

 

①については、体がまだ小さいので、重いラケットは両手のほうが振りやすいというのが一つ目の理由。

フォアハンドについては、一般的に片手が多いのですが、片手だとラケットが重く、無理してラケットを振ると体に負担がかかってしまい怪我に繋がってしまうというのが、二つ目の理由です。

 

②については、両手バックハンドにおける一般的な持ち方だからですね。

 (テニスでは、片手フォアハンドが主流であり、フォアハンドを打つ際右手でグリップエンドを持つので、右手でグリップエンドを持つのが固定されるため、②のような形になるのかと。)

 

③については、悩みました。

②の手のバックハンドのまま、フォアハンドのほう(体の右側)にもっていくと、③とは違い、右手がグリップエンド側になります。

フォアハンドとバックハンドの切り替えがスムーズにいくので、そのほうが良いかもと悩んだのですが、娘が③のほうが打ちやすそうだったので、③でいくことにしました。

 

ラケットを振るときに、押す手(③の場合は右手)がラケットのフレームに近いほうが、操作がしやすいからでしょうか。

 

将来的には片手フォアハンドになるのかな?

テニスを続けてくれたらよいのですが。笑

 

それではまたゆるりと更新いたします。

ではでは。

 

 

 

子供が喜んだ!笑

こんにちは。ヒロと申します。

まだまだ暑い日が続きます!

 

と思いきや、先日夕方テニスをしようとしたら突然の大雨で中止に・・。

異常気象が日本を襲っておりますね。

海水温の上昇に伴う台風の巨大化も。

これからは平穏な日々が続いてほしいです⭐️

 

先日のブログ(2回目家族テニス)で書いた練習内容の、

②:手を叩いたらダッシュ遊び。

ですが、想像以上に子供たちが喜びました!

テニスとはあまり関係ないですが。笑

 

パパが手を叩いたらダッシュね!と言って、

子供たちにコートのベースラインに座ってもらう。

手を叩くとこども達は、ネットまでダッシュ

 

たまに手を叩く振りをして、

大げさに手を空振りしてみせる。

そうすると子供達は大喜び!笑

楽しいからか、ダッシュの時は一生懸命走っておりました!

 

また、これと同様に、パパの指が”5”になったらダッシュね!

という遊びも非常に喜んでました。😁

 

f:id:Mitsu-RS:20200911071634p:plain




何回やっても子供たちは喜ぶので、

何回も”3”を出してしまいました。笑

 

少しの楽しさ、変化を

子供たちに与えてあげることで、

子供達の練習に対する取り組みが変わってくるように思えます。

それを実践するのはなかなか難しいのですが。

 

それではまたゆるりと更新いたします。

ではでは。

 

2回目家族テニス!

こんにちは。ヒロです。

 

本当に暑いですね!

私が子供の頃は、朝から外で遊んでいたかと思うのですが、この暑さではなかなかそうはいきませんね。

17時以降になると、やっと外で遊ぶことができる!テニスをするなら17時以降で!と暑さ故に自然と考えてしまいます。

 

大分時間は遡りますが、二回目家族テニス!実施しました。

  

先輩からのアドバイスで、

「子供にラケットを持たす時間なんて、わずかでよい。楽しんでもうらためにどうするかを考えて、少しずつラケットを持たす時間を長くすればよいよ!」

とアドバイスをもらいました。

 

そして、実践したのが、下記練習です。

(ちょっと言葉だけでは分かりにくいですね。笑)

 

①:皆でコート周りランニング

(単なるワイワイとしたジョギングですね。笑)

②:手を叩いたらダッシュ遊び。

③:ボールを上に投げてキャッチ練習。

④:下から打ち!

⑤:横から打ち

(ついつい試したくなってしまいました。笑)

 

f:id:Mitsu-RS:20200822073305p:plain

  

下から打ちのときに、

ボールが下についたタイミングで「イチ」、

ボールを打つときに「ニッ」

と数えてあげるとタイミングを獲りやすそうでした。

 

「ネットを越えると、1点ね。5点とったら終了ね。」

と言ってやると、やる気をもって取り組んでくれました。

 

明確な目標があると、やる気もアップするのですね!

 

少し、ラケットにボールが当たるようになったためか、

横打ちにも興味を示してくれました! 

とても嬉しいです☆ 

 

なかなか、うまく当たりませんが、

横打ちにもこれから取り組んでいこうと思います😁

 

 

それでは、またゆるりと更新いたします。

 ではでは。

 

 

どうすればテニスに興味をもってもらえるか。

こんにちは。ヒロです。

 ついに梅雨が明けました!

暑さに負けず、子供たちと外で元気いっぱい体を動かしたいです😁

 

 

どうやればテニスに興味をもってもらえるか。

よく考えるようになりました。

娘が自転車に乗れるようになった時もそうだったのですが、子供は興味を持てば本当に自分で努力をするものです。

 

まずは簡単なことから。

 

はじめの家族テニスで、テニスの横打ちは、ほとんど興味を示してくれなかったのですが、最後にほんの少し興味を示してくれたものがあり、それが下から打ちでした。

 

実際のテニスのフォームとは程遠いのですが、簡単!ボールにあたる!ということで興味をもってくれました!

テニスの横打ちは、ボールとの距離感をつかみにくいため、いきなりは難しかったのでしょう。

f:id:Mitsu-RS:20200806071801p:plain

下から打ちはこんな感じです。笑

下の写真のようにボールに全然あたらないこともよくあるのですが、楽しそうでした。

 

f:id:Mitsu-RS:20200808071305p:plain

 

子供の成長に合わして、その時々に、適切な方法を提供してあげる。言葉でいうのは簡単ですが、子供の成長をよく観察し、それを実践していきたいなと思いました。

 

今は練習のレパートリーややり方などの選択肢が限られておりますので、試行錯誤で色々と試して、それを広げていきたいと思います!子供よりも私が成長していく必要がありますね。笑

 

それでは、またゆるりと更新いたします。

 ではでは。

 

家族テニス開始!

こんにちは、ヒロです。

最近ずっと雨が続いておりますね。

早く晴れ間が戻り、いつもの日常に戻って欲しいと祈るばかりです😊

 

昨年の10月に海外赴任を終え、日本に帰ってきました。

新しい住居にも慣れてきて、そろそろテニスを・・・というところで今年の2月初旬頃に第一回家族テニスをスタートしました!

(今から大分前の出来事ですね。笑。思い出の整理も含め、ブログを書いております。笑)

家族4人でコートを一時間予約して、私は気合十分でテニスに臨みました。笑

県・市営のテニスコートは安くて本当に助かります。

 

当日の予定としては、

私・妻:娘への球出し 及び 息子(2歳)の子守

娘(5歳):ひたすらボールを打つ!

 と、本当に安易に考えておりました。笑

 

 

f:id:Mitsu-RS:20200712073052p:plain

 

まあ、分かってはいましたが、娘(5歳)は、”つまんな~い”とのことで、私の球出しに対してもほとんど反応なし。。。やはり、いきなりの球出しについては難易度が高すぎたのかと。。。

 

結局、ほとんど妻とラリーをしてその日が終わりました。笑

 

このことがありどうやれば娘にテニスに興味をもってもらえるのか!?、練習メニューを含め考えるようになりました。第一歩を踏み出してみて本当に良かったです😁

 

 

 

それでは、またゆるりと更新していきたいと思います。

ではでは。

 

 

 

 

 

 

テニス、サッカー子育てブログ☆

f:id:Mitsu-RS:20200701072852j:plain

 

はじめまして。ヒロと申します。

 現在、妻と娘(5歳)、息子(2歳)の4人で暮らしております。

私自身が、テニスとサッカーをしていたので、子供達と一緒にテニスとサッカーをしたい!との思いからなんとか子供たちに興味をもってもらおうと、日々取り組んでおります。笑

子供たちに面白さを伝え、テニス、サッカーが好きになり、「パパ、テニスしよ!」って言ってもらえるように、、、なかなか難しいですが、子供が楽しむことを第一に考え、続けていければと思っています😁

 

ブログでは、そんな些細な取り組みなどを紹介、共有できればと思っております。

 

まずは、なぜブログを始めようかと思ったかの3つのきっかけを書こうと思います。

今の自分の気持ちの整理にもなるかと思い。。。

  

 

 

きっかけ①:子供と遊ぶのが好き

もともと子供と遊ぶのは好きだったのですが、今までは海外赴任していたこともあり、なかなか子供と一緒に過ごす時間が取れませんでした。しかし、コロナの影響で在宅勤務、STAY HOMEが逍遥される中、必然と今までの生活ががらりと変わり、子供と過ごす時間を格段と長くとることができるようになりました。妻が今までずっとしてくれていた家事、育児の大変さが身に染みて分かると同時に、子供と遊ぶのが好き!ということに改めて気づかされました。

 

 

きっかけ②:将来も小さい子供とずっと関わっていきたい

 STAY HOMEで家にいる時間が長くなり、将来のこともよく考えるようになりました。今の子供と過ごす時間が楽しいと思う反面、子供が巣立っていった後の将来に対しては、漠然とした不安を抱いておりました。ずっと青春ではないですが、ずっと人生を楽しく過ごしていくにはどうしたら良いか?自分の好きなことをずっと続けることはできないか?

そうやって辿りついた答えが、小さい子供とずっと関われる仕事(Life work)をしていく!です。具体的にはどうするのか?というところまでは、決まってないのですが・・・自分自身の経験を活かすことができればなと思っております。そのためにも、今の自分の子供達と過ごす時間・経験を大切にしたいと思っております。

 

きっかけ③:情報共有 

ブログとして発信すれば、色々な方とまたは同じような考えを持つ方と交流する機会が増え、より楽しく、充実した毎日を送れるのかと思っております。

将来的には、家族テニスを他の家族の方と一緒にできればと思っております。なかなか家族テニスを一緒にできる人を見つけることができていないのですが。。。

 

 

最後に。

子供との日々の些細な取り組みをきまぐれに書いていければと思っております。続けることが大事ですね。これからよろしくお願いします。